1938年竣工のビルで、元々はチャータード銀行(イギリス)の支店だった。 大理石をふんだんに使った吹き抜けフロアなど豪奢な装飾が特徴的だ。 現在はカフェなどが入っている。
弥山の原生林の麓にある公園で、秋の紅葉で非常に有名。 11月になると約700本のもみじが鮮やかな赤や黄に色づく。 春は桜、初夏は新緑も美しい。 茶屋もいくつかあるので、景色を眺めながらお茶を飲んだり、甘味を食べたりするの […]
羽田空港第3ターミナル(国際線)に直結した複合施設で、約90店舗が出店するショッピング・飲食施設と、2つのホテルや展望天然温泉、バスターミナルなどが集まっている。 羽田エアポートガーデンの2階には、日本の文化と技術を感じ […]
羽田エアポートガーデンの12階にある温浴施設「泉天空の湯」では、地下約1500mから汲み上げた本物の温泉や、サウナ、岩盤浴などを楽しむことが出来る。 そして屋外の浴場からは行き交う飛行機や富士山などを眺めることができる点 […]
標高200mの山頂に建つ城で、最上階の展望台からは錦帯橋や岩国市内だけでなく瀬戸内の島々まで望むことができ、眺めが非常に良い。 地上からはロープウェー(3分)で行くことができる。 元々は1608年に初代の岩国藩主吉川広家 […]
小樽市内に10店舗以上ある北一硝子の直営店の中で最大の店。 1891年に建てられた重厚な石造りの建物内は、フロア毎に異なるテーマの美しいガラス製品が豊富に揃っている。 1階には幻想的なランプが灯るカフェがあり、食事やスイ […]
中津宮には、宗像三女神の次女にあたる湍津姫神が祀られている神社だ。 本土の辺津宮と沖ノ島の沖津宮を結ぶ直線上にある丘の上に位置している。 境内には「天の川」という小さな川が流れていて、その川を挟んで織女神社と牽牛神社があ […]
ガンダムのプラモデルの総合施設。 約2,000㎡の施設内は、「Shop」、「Builder’s」、「Factory」、「Event」という4つのゾーンで構成されており、ガンダム好きにはたまらない空間となっている。 ※逆に […]
レンタルサイクルの貸出し、日帰り温泉の入浴や、ランチ、もちろん宿泊も可能。 日帰り温泉 平日 11:30~16:30 17:00終了 土・日・祝 11:30~14:30 15:00終了 料金:大人550円、 […]
806年に弘法大師が修行した場所に創建したお堂で、霊火堂の向かい側にある。 本尊は虚空蔵菩薩。 堂内にある大梵鐘は平清盛の三男で武将の平宗盛(1147〜1185年)によって寄進されたものだ。
1407年に建てられた高さ28mの桧皮葺の塔。 和様と唐様が融合した、鮮やかな朱塗りの美しい塔だが、残念ながら中には入れない。 宮島桟橋から厳島神社に行く途中の高台にあり、豊国神社に隣接している。
約160m続くアーケードにプロ向けの調理道具や厨房機器など食に関する専門店が約50集まっている商店街。 一般人ももちろん購入出来るので、料理が好きな君はここでプロ用の調理器具を買うと良いだろう。 包丁などは逸品が手に入る […]
山頂(標高535 m)にある3階建ての展望台からは360度の絶景パノラマが広がり、瀬戸内海や島々、大鳥居などを眺めることが出来る。 その風景は非常に素晴らしく、ミシュラン・グリーンガイドでも最上級の3つ星評価を得ているほ […]
全長約2.6キロの商店街なので普通に歩いて約40分かかる。 ※週末は非常に混むのでもっと時間がかかる。 時間がなければ五丁目あたりを歩くだけで良いだろう。 天神橋筋1丁目から6丁目まではざっくり言って以下のような特徴があ […]
高山陣屋の前の広場で毎日開催されている朝市。 高山陣屋を観光する前に行くと良いだろう。 通常約20~40軒の露店が営業している。
何度も国際的なコンペティションで1位となっている著名ウィスキーメーカー、ニッカウヰスキーの発祥の地にある蒸溜所。 ウィスキーの製造工程の見学と試飲(2種類/1杯ずつ)が無料で出来る! ガイド付の案内を希望する場合は、3〜 […]
江戸時代に建築されたお寺。 座敷からは、絵画のような美しい瀬戸内海の風景を眺めることができる。
一時期、中国領事館として使われていた、このエリア唯一の東洋的異人館。 中国の明朝から清朝までの時代を中心とした貴重な美術品がたくさん展示されている。
ネオルネッサンス様式と瓦葺様式を融合させた、赤煉瓦造りの重厚な建物。 1912年に建築され、1927年まで税関の庁舎として使われていた。 1階には、休憩所、税関業務についての展示コーナー、パフェが人気のカフェ「フルーツフ […]
弥山山頂と弥山本堂をつなぐもう一つの山道の途中にある巨岩。 この岩には、水が溜まっている小さな穴があり、なんとその水は塩辛く、海の干満に合わせて水位が変わるという謎がある。
江戸時代に加賀藩に仕えた中級武士、高田家の屋敷跡で、当時の武士の生活を垣間見ることが出来る施設だ。 中級武士以上が設置することができた長屋門や奉公人が暮らした仲間部屋、馬屋などがあるが、屋敷自体は残っていないのが残念。 […]
大湯沼は、火山の爆裂火口跡に湯が溜まってできた周囲1kmの瓢箪形の沼だ。 このような大規模な湯の沼は世界でも類がなく、学術的にも貴重なものとされている。 沼底からは約130℃という高温の硫黄泉が湧き出ていて、水面に湯煙が […]