1983年,割と最近に建設された城だ。 内部は資料館になっており、村上水軍の武具などが数多く展示されている。
「日本の美しい海水浴場88選」にも選ばれた、瀬戸内海の美しい夕日が望める海水浴場。
東京駅を設計したことで知られる辰野金吾が設計した建物。 館内では「北のウォール街」の歴史と日本銀行の仕事内容などについての展示がある。
1918年竣工のビルで、1995年の阪神大震災で一度全壊したが、1998年に再建された。 その際、5Fから上は現代的なオフィスビルとして建設され、4Fまでのレトロビルと融合している姿が面白い。
JR「美馬牛駅」から西へ2kmの、花人街道沿いの丘に広がる花畑 国道237号沿いに広がる花畑。ラベンダーを中心に30種類以上の花々が、6月中旬~10月中旬まで咲き誇る。 丘一面に鮮やかな花が咲いており、国道沿いからは見上 […]
異人館は、三宮の山側の住宅街、北野にある、かつて外国人たちが暮らした館だ。 たくさん写真を撮って、InstagramやFacebookなどのSNSに投稿してくれ。 なお、複数の異人館を巡るのであれば割引券を利用するとお得 […]
1859年に創建されたカトリック教会。 火災の後、1924年に現在のゴシック様式の建物になった。 大聖堂内の豪華な祭壇はローマ法王から贈られたものだ。
スペインのイビザ島のようなナイトライフを提供するのがコンセプトのCLUB Cat’sの系列店。フロア面積が230平米あり、2つのフロアと9つのVIPルームがある。 【ジャンル】All mix, EDM, House et […]
大島紬の生産工程の見学や、ハンカチ・Tシャツなどを使った泥染などの各種体験が出来る施設。 約50,000㎡の広大な亜熱帯植物庭園の中にあり、大島紬の着物やグッズを販売するショップなども併設する。 大島紬の生産工程のガイド […]
地獄谷に隣接して立つ、登別最古(※1858年創業)の温泉宿。 湯量が豊富なうえ、多彩な泉質(※7種の源泉)を楽しめるのが魅力で、日本でトップクラスの温泉施設だという評判だ。 約5,000㎡もの広大な大浴場には泉質や温度の […]
標高約300メートルの山頂にあり、瀬戸内の島々を一望できる。 春は桜の、秋は紅葉の名所としても人気だ。
海抜120mの高台にある公園だ。 県道602号から入り、細く曲がりくねった山道を車で10分ぐらい上ったところにある。 駐車場から緑に覆われた遊歩道をしばらく歩くと展望台が現れ、一気に視界が開ける。 この展望台から見下ろす […]
最上階(11階)にある大浴場「雲海」は30メートルのガラス窓越しに見える函館の街並や夜景が素晴らしい。 露天風呂「いさりび」も開放感があって良い。
地下約1500mから汲み上げた本物の温泉を利用した多彩な風呂や、サウナ、岩盤浴などを楽しむことが出来る。
以前は北海道の庁舎として利用されていた、1888年に建てられたアメリカ風のネオ・バロック様式の歴史的建築物
険しい山々と庄川に囲まれた、南北/約230m・東西/約240mという小さな村で、9棟の合掌造家屋が残っている。 そのうち2棟が江戸時代末期に建てられ、7棟は明治時代(1868〜1912年)以降に建てられている。 ※最も新 […]
釧路川河口付近に架かる全長124mの大きくて立派な橋だ。 市内の中心部にあるので行きやすい。 幣舞橋からは、海に溶けていく夕日と、釧路川や釧路港が美しいオレンジ色に染まるという絶景を眺めることが出来る。 運が良ければ、太 […]
小樽市内に10店舗以上ある北一硝子の直営店の中で最大の店。 1891年に建てられた重厚な石造りの建物内は、フロア毎に異なるテーマの美しいガラス製品が豊富に揃っている。 1階には幻想的なランプが灯るカフェがあり、食事やスイ […]
店の名物である焼き餃子(※約1,100人前相当の大きさ)の形をした看板で、2012年に設置された。 焼き目がとてもリアルで見ているだけで食べたくなるほどだ。 サイズ 縦4m、横3.5m
JR「釧路駅」を発着する観光専用のトロッコ列車で、4月下旬~5月上旬および5月末〜10月中旬の間に1日あたり1〜2往復運行されている。 「釧路駅」から「塘路駅までの道のりを約50分かけてゆっくりと走り、車窓から釧路湿原の […]
札幌は夜景が綺麗な街で、2015年には「日本新三大夜景都市にも選ばれた。もいわ山からはその景色が一望できる!
太平洋に突き出した形の岬だ。 高台にある展望台の敷地内は芝生になっており、良い感じだ。 展望台の周囲には何もないので、視界が開けており、眺めが素晴らしい。 群青色の海、白い砂浜、蘇轍や阿檀が生い茂るジャングルの緑、青い空 […]
開山の山頂にあり、瀬戸内の島々を一望できる。 1000本の桜が咲くお花見の名所だ。
和田家から分家して出来た神田家が、1850年頃に建てた合掌造家屋。 4階建ての母屋は、石川県の宮大工が10年もの歳月をかけて造り上げたもので、非常に完成度の高い建物となっている。 神田家は、かつて塩硝製造や養蚕業で栄えた […]
1367年に、室町幕府第二代将軍であった足利義詮(1330〜1367年)が創建した曹洞宗の寺。 しだれ桜や牡丹の名所としても人気がある。 境内にある高さ25mの三重塔である海雲塔が有名で、この海雲塔越しに見る尾道の街並み […]
築150年の合掌造りの民家が資料館になっており、内部では、五箇山の江戸時代の農具や生活道具などが展示されている。 屋根裏部屋では、合掌造りの骨組みや内部構造を間近に見学出来る。