ハリウッドスター、スポーツ選手、ミュージシャン、歴史上の偉人など世界中の有名人の等身大フィギュアが70体以上展示されている。 フィギュアには自由に触れることが出来、記念撮影もOKだ。
奄美大島の最北端にある岬で、道路の行き止まりから結構険しい山道を5分ぐらい登っていくと灯台がある。 標高は約60m、視野も約270°くらいあるので、灯台の敷地からの眺めは非常に良く、太平洋の大パノラマを望むことができる。 […]
太平洋と東シナ海を結ぶ大島海峡を遊覧する半潜水式水中船。 全ての席が大きな窓に面しており、透明度抜群の海中を覗くことが出来る。 色鮮やかなたくさんの熱帯魚や、200 種類以上の珊瑚からなる珊瑚礁などが君の目を楽しませてく […]
釧路湿原には、アイヌの人たちが「サルルンカムイ ※湿原の神の意味」と呼ぶ鳥、丹頂鶴が生息している。 丹頂鶴は、非常に美しく優雅だが、よほど運が良くないと自然の中で見ることは出来ない。 以下のような場所に行けば、間近に観察 […]
法善寺の北側にある「法善寺横丁」は、東西に2本伸びる長さ80m・幅3mの風情ある石畳の路地だ。 賑やかな道頓堀のすぐ近くにありながら、静かな情緒とレトロな雰囲気が漂う場所だ。 昔から数多くの文学作品・歌謡曲・映画・ドラマ […]
高山市街地を流れる宮川沿いの、鍛冶橋から弥生橋の間約350mにわたって30~40軒ほどの露店が毎朝営業している。 食べ歩きができる食べ物やスイーツなどを売っているのが良い。
阿寒湖を周遊する観光船で、5〜11月の間に1日4~11便運行されている。 湖畔の南側の桟橋から出航し、雄阿寒岳と雌阿寒岳を眺めながら進み、途中でマリモ展示観察センターのあるチュウルイ島に立ち寄り、景勝地「滝口」を巡る約8 […]
梅田駅の東側に位置する堂山町周辺は、ゲイバーを中心に約230の店がある西日本最大のゲイ・タウンだ。 半分くらいの店が外国人客もwelcomeなので安心して目についた店に入ってみろ。 ※その結果、君が何らかのトラブルに巻き […]
海中に立っており、高さは約11メートル。 港に立っている常夜燈としては日本一の高さである。 夜にはライトアップされるので、昼間とは違いロマンチックな雰囲気となる。
高知山展望台から約2 km 上がったところにある展望台。 2つの展望台は近接しているので一緒に回るといいかもしれないが、高知山展望台に比べると油井岳展望台の眺めは全く良くない。 むしろ展望台の150 mぐらい手前にある道 […]
知床五湖は、知床半島の羅臼岳と知床硫黄山の麓にある、緑豊かな原生林に囲まれた5つの湖だ。 綺麗な湖面に1,500m級の知床連山や樹木などが静かに映し出される風景は神秘的、かつ癒される感じだ。 また、ここでは海・森・山・湖 […]
約300年前に8年もの歳月をかけて建てられた合掌造家屋。 5階建てで、間口26.4m・奥行12.7m・高さ14mと、近くで見るとかなり迫力がある。 実際、合掌造家屋としては日本最大だ。 五舗山で製造された塩硝を取りまとめ […]
高山陣屋の前の広場で毎日開催されている朝市。 高山陣屋を観光する前に行くと良いだろう。 通常約20~40軒の露店が営業している。
一時期、中国領事館として使われていた、このエリア唯一の東洋的異人館。 中国の明朝から清朝までの時代を中心とした貴重な美術品がたくさん展示されている。
密教の一つである真言宗の開祖であり、日本では非常に有名な高僧である弘法大師(774〜835年)が初めて開いた寺で、創建は806年。 ここには、木造釈迦如来坐像としては日本最大の福岡大仏がある。 檜造で、高さ10.8m・重 […]
1792年創建と、蔵造りの町並みの中で最も古い建物で、外見は重厚感があり、内部は見応えがある。 川越にある蔵造りの建物の中で唯一、日本国の重要文化財に指定されている。 元々は呉服と太物の店だったが、現在では屋号が「小松屋 […]
1910年に公会堂として建てられたコロニアルスタイルの建築物。 1階は大したことはないが、2階の大広間はスケールが大きく、見応えがある。 2階のバルコニーから見える函館湾の眺めは素晴らしい。
秋月博物館から秋月城跡へと続く約500mの散歩道。 かつては杉の並木があり、武士たちの馬術の稽古に使われていたため、「杉の馬場」という名前が付いた。 杉の並木は、1905年に日本がロシアとの戦争に勝った祝賀記念として、大 […]
国籍や軍人、民間人の区別なく沖縄戦の犠牲になった約240,000人の名前を刻んだ刻銘碑で、1995年に建立された。 平和の広場を中心にして、放射状に円弧の形で広がって配置されており、多くの遺族が献花に訪れている。
東京都内最古の寺。 「あさくさでら」ではなく、「せんそうじ」と読む。 628年に漁師の兄弟が近くの隅田川で「聖観世音菩薩像」を網で掬い上げた。その観音像を安置するために作られた寺が浅草寺だ。942年に、この […]
1738年、第五代・柳川藩主によって私邸として造設された御屋敷。 明治時代の1910年になって迎賓館や日本庭園なども建造され、現在では約23,100㎡の敷地全体が日本国の名勝に指定されている。
釧路湿原の北東の端にある「コッタロ湿原」の小高い場所にある展望台。 釧路湿原の他の展望台と比べるとここからの眺めは“今ひとつ”だ。 ただ、運が良いと美しい丹頂鶴を見ることが出来るのがここの良い点。 付近の道路は砂利道で道 […]
標高160mの小高い丘の上にある公園。 園内の「金星台」展望台とそこから5分ほど奥に入った8の字形の「ビーナスブリッジ」から神戸市街の夜景が楽しめる。 特に、船や神戸空港に発着する飛行機の灯りが流れ星のように見えて良い感 […]
1620年に当時の広島藩主浅野長晟の別邸の庭として造られた池泉回遊式の庭園。 中国の杭州にある西湖を模していると伝えられる。 春は桜、初夏は菖蒲や紫陽花、夏は睡蓮、秋は紅葉など、四季折々の花々が咲き誇り、良い雰囲気だ。 […]
千光寺は806年に創建された真言宗の寺で、“尾道のシンボル”とも言える存在だ。 開基は日本で一番有名な僧侶である弘法大師。 山の中腹の崖上に張り出した、鮮やかな朱塗りで舞台造の本堂や、同じく朱塗りで竜宮造の鐘楼が有名。 […]
ファーム富田が運営する日本最大のラベンダー畑で、140,000㎡の敷地に約90,000株のラベンダーが植えられている。 ※7月だけ一般公開される。 敷地中央付近にある展望デッキからの眺めは絶景だ。 眼下にラベンダー畑が広 […]
昼間の満潮時に、櫓と櫂を使う手こぎの昔懐かしい感じの船で大鳥居まで行き、その下をくぐる。 嚴島神社入口の乗船場から出発し、乗船時間は約20分。
2つの高級リゾートホテル「ザ・グリーンリーフ」と「ヒルトンニセコビレッジ」に直結しているスキー場で、「上級者向け」として知られる。 ※最高級ホテルである「リッツ・カールトン」も近々出来る予定。 縦長のコースレイアウトで、 […]