地獄谷に隣接して立つ、登別最古(※1858年創業)の温泉宿。 湯量が豊富なうえ、多彩な泉質(※7種の源泉)を楽しめるのが魅力で、日本でトップクラスの温泉施設だという評判だ。 約5,000㎡もの広大な大浴場には泉質や温度の […]
標高700mの山で、山頂近くの展望広場である掬星台からは、神戸の街や大阪までの海岸線を望む壮大な夜景を楽しむことが出来る。 ここは神戸の中心部からの距離が近いため、街の夜景はより鮮明だ。 ロープウェイ終点の「星の駅」から […]
ビルの中に入った24時間営業の大きな温泉施設。 食事やリラクゼーション(マッサージ・エステなど)、ゲームなどを楽しめ、かつ深夜料金(1,620円/午前3時以降)を払えば安く仮眠することも出来る。 屋上(18階)・展望足湯 […]
弥山山頂と弥山本堂をつなぐもう一つの山道の途中にある巨岩。 この岩には、水が溜まっている小さな穴があり、なんとその水は塩辛く、海の干満に合わせて水位が変わるという謎がある。
元々は1915年に建築された建物で、当時は「広島県産業奨励館」だったが、1945年8月6日に南東160mの上空600mで炸裂した原爆によってほぼ全壊した。 (※その時に中で働いていた30名ほどの人たちは全員即死した。) […]
イギリスの著名ななダンス・ミュージック誌である「DJ MAG」において“世界のクラブ TOP100 ”に関西エリアで唯一ランクインしたクラブ。 以下は「DJ MAG」での紹介記事へのリンク。 https://djmag. […]
大阪には珍しい、長い歴史のある寺だ。 593年に聖徳太子(574〜622年)によって建立された日本初の官寺。 ちなみに聖徳太子は偉大な為政者として今でも日本人の間で広く尊敬されている。 四天王寺の建物は9世紀中頃から雷や […]
躍動感あふれる緑色の龍が真っ赤な壁を突き抜けている看板で1992年に設置された。 精巧なディテールでちょっとしたアート作品だ。 サイズ 体長約6m
1983年にオープンした野外歴史博物館。 1880年から重罪人の刑務所として長い間使われていた「網走監獄」の歴史的な建築物群を、今の場所に順次移築したり、新しく再現構築して出来上がった。 当時の刑務所の生活や、囚人たちが […]
海抜167mの高台にある展望台で、非常に眺めが良い。 羅臼市街や、知床連山、根室海峡、約25km先にある国後島などを一望することが出来る。 無料の望遠鏡が設置されているのも良い。
密教の一つである真言宗の開祖であり、日本では非常に有名な高僧である弘法大師(774〜835年)が初めて開いた寺で、創建は806年。 ここには、木造釈迦如来坐像としては日本最大の福岡大仏がある。 檜造で、高さ10.8m・重 […]
何かを溶かし込んだかのように青く輝く水面に、立ち枯れた唐松が並ぶという美しくも幻想的な景色を持つ池。 かつてApple社のPCやスマホの壁紙にこの池の写真が使用されたことで、一躍世界的に有名なスポットとなっ […]
本瓦葺き入母屋造の巨大な伽藍で、屋内は畳が千枚敷けるような広さがあることから「千畳閣」という呼び名も持っている。(※実際は畳857枚分の広さ) 1587年に、当時の武士の頭領で日本の支配者だった豊臣秀吉(1537〜159 […]
秋月博物館から秋月城跡へと続く約500mの散歩道。 かつては杉の並木があり、武士たちの馬術の稽古に使われていたため、「杉の馬場」という名前が付いた。 杉の並木は、1905年に日本がロシアとの戦争に勝った祝賀記念として、大 […]
国道237号の北側、なだらかな丘陵地帯の真中にポツンと立つ、1本の柏の木だ。 1976年に、世界4位の煙草企業であるJTの代表的なブランドであった「セブンスター」のパッケージに画像が使われたことによって一躍有名になった。 […]
イギリスのチューダー様式の洋館で、三連式塔屋と入口にあるアーチ部分のステンドガラスが印象的。 ロダン、ブールデル、ベルナール、レンブラントなどの巨匠の彫刻や東洋の美術品が数多く飾られている。
キャビンアテンダントになったハローキティと一緒に、キティジェットに乗って世界各地にいるサンリオのキャラクターたちを訪ねるというミニテーマパーク。 ショップやカフェも併設されている。
1859年に創建されたカトリック教会。 火災の後、1924年に現在のゴシック様式の建物になった。 大聖堂内の豪華な祭壇はローマ法王から贈られたものだ。
洞爺湖万世閣には大浴場が2箇所ある。 一つは、最上階にある露天風呂を備えた展望大浴場の「星の湯」。 ここからは洞爺湖と青空という素晴らしい大パノラマを眺めることが出来る。 洞爺サンパレスリゾート&スパと同じく、こちらも風 […]
屈斜路湖は、周囲57km・面積79.3 k㎡の日本最大のカルデラ湖だ。 東西約26km・南北約20kmの日本最大のカルデラである「屈斜路カルデラ」の内側に約30,000年前に形成された。 ちなみに、屈斜路の語源は、原住民 […]
白い砂浜と透明度が非常に高いエメラルドグリーンの海が広がるビーチ。 奄美大島の西端近くにあり、夕日スポットとしても有名だ。 珊瑚礁の間には色鮮やかな熱帯魚たちがたくさん泳いでおり、そしてタイミングがよければすぐ沖合を泳ぐ […]
JR「釧路駅」を発着する観光専用のトロッコ列車で、4月下旬~5月上旬および5月末〜10月中旬の間に1日あたり1〜2往復運行されている。 「釧路駅」から「塘路駅までの道のりを約50分かけてゆっくりと走り、車窓から釧路湿原の […]
全長約2.6キロの商店街なので普通に歩いて約40分かかる。 ※週末は非常に混むのでもっと時間がかかる。 時間がなければ五丁目あたりを歩くだけで良いだろう。 天神橋筋1丁目から6丁目まではざっくり言って以下のような特徴があ […]
蔵造りの町並みの中にある鐘撞堂で、川越のシンボル的な存在だ。 木造の三層構造で、櫓の高さは約16m。 1630年頃の創建以来3回も焼失しているが、その都度再建されている。 現在のものは1893年の大火災の翌年に再建された […]
都内有数の知名度と動員力を誇るクラブ。 渋谷という場所のため、客層は学生中心で、とにかく若い。 週末はメイン、Hip hop、Houseという3つのフロアが全てオープンする。 【ジャンル】:All mix・House ・ […]
大型高級ホテル「ヒルトンニセコビレッジ」内にある広くて綺麗な、リゾート気分満点の温泉施設。 露天風呂は眺望が抜群で、ニセコのシンボルである羊蹄山を一望することが出来る。 また色とりどりの鯉が数多く泳ぐ広い池に面しており、 […]
1874年に創建された英国聖公会の教会。 建物は何度か火災で焼失し、現在の建物は1979年に建てられたが、どこからみても十字架が見えるのが特徴だ。
4階建てでキリンの看板が目印。1400 人を収容する。3階が VIP ルームになっており、 2階と4階のフロアでは異なるジャンルの音楽がかかる。 外国人も多く特に2階は盛り上がる。 営業時間が早いので一軒目に行くと良いだ […]