高山陣屋の前の広場で毎日開催されている朝市。 高山陣屋を観光する前に行くと良いだろう。 通常約20~40軒の露店が営業している。
吹き抜けスペースや螺旋階段が高級感を醸し出す「大人の遊び場」。毎週末は安定して 込み合う。ダンスフロアとロフトを8の字型に回遊できる「無限の空間」が特徴だ。イベントでは人気芸能人がシークレットゲストで登場することも。 ジ […]
釧路湿原の北東の端にある「コッタロ湿原」の小高い場所にある展望台。 釧路湿原の他の展望台と比べるとここからの眺めは“今ひとつ”だ。 ただ、運が良いと美しい丹頂鶴を見ることが出来るのがここの良い点。 付近の道路は砂利道で道 […]
標高200mの山頂に建つ城で、最上階の展望台からは錦帯橋や岩国市内だけでなく瀬戸内の島々まで望むことができ、眺めが非常に良い。 地上からはロープウェー(3分)で行くことができる。 元々は1608年に初代の岩国藩主吉川広家 […]
にし茶屋街の歴史を学べる資料館。 1階には、大正時代(1912〜1926年)のベストセラー作家で、このエリアと縁が深い島田清次郎(1899〜1930)の関係資料が展示されている。 ※と言ってもこの人物について君は聞いたこ […]
ちょっと紛らわしいが、ここは城の中にある展望台ではない。 山小屋のような雰囲気の郷土料理レストランの横にある展望台だ。 荻町城跡展望台よりも少し高い場所にあるので、その分眺めが良い。 あと、シャトルバスの停留所がここにあ […]
大阪には珍しい、長い歴史のある寺だ。 593年に聖徳太子(574〜622年)によって建立された日本初の官寺。 ちなみに聖徳太子は偉大な為政者として今でも日本人の間で広く尊敬されている。 四天王寺の建物は9世紀中頃から雷や […]
このエリア(朝倉市秋月)の歴史を学ぶことが出来る博物館だ。 秋月家、黒田家に伝わる甲冑や刀剣、鉄砲などは見ごたえがある。 その他、絵画や陶磁器なども展示されている。
1203年に秋月氏が本拠地として古処山城を築いたのが秋月城の始まり。 秋月氏はその後385年間、16代に渡ってこの地を治めたが、1587年に戦国時代の覇者豊臣秀吉(とよとみひでよし)(1537〜1598年)に敗れ、この地 […]
北海道各地の人気ラーメン店の支店が10店舗あり、「札幌系/味噌でたっぷりの野菜」、「函館系/塩味でさっぱり」、「旭川系/トンコツと魚介ダシ」という“北海道の三大ラーメン”全てを味わうことが出来る。
1590年に、日本有数の格式と古い歴史を持つ熊野本宮大社から分祀された由緒ある神社で、「蔵造りの町並み」の入り口付近にある。 建物や敷地はかなり小さく、郊外型のコンビニくらいの大きさなので、あっという間にお参りが出来て便 […]
福岡市博多エリアの総鎮守として知られる櫛田神社の奉納神事で、約800年という長い歴史がある。 2016年にユネスコによって他の日本各地の祭 (32つ)とともに世界遺産として登録された。(※無形文化遺産) この祭りを見に訪 […]
11代にわたり加賀藩の重臣として主に奉行職を務めた名家、野村家の屋敷跡だ。 明治時代に入って、野村家の武家屋敷は門と土塀以外は失われてしまい、現在の建物はある豪商が建てた屋敷の一部が移築されたものとなっている。 ※ちなみ […]
太平洋に突き出した形の岬だ。 高台にある展望台の敷地内は芝生になっており、良い感じだ。 展望台の周囲には何もないので、視界が開けており、眺めが素晴らしい。 群青色の海、白い砂浜、蘇轍や阿檀が生い茂るジャングルの緑、青い空 […]
何度も国際的なコンペティションで1位となっている著名ウィスキーメーカー、ニッカウヰスキーの発祥の地にある蒸溜所。 ウィスキーの製造工程の見学と試飲(2種類/1杯ずつ)が無料で出来る! ガイド付の案内を希望する場合は、3〜 […]
1407年に建てられた高さ28mの桧皮葺の塔。 和様と唐様が融合した、鮮やかな朱塗りの美しい塔だが、残念ながら中には入れない。 宮島桟橋から厳島神社に行く途中の高台にあり、豊国神社に隣接している。
開山の山頂にあり、瀬戸内の島々を一望できる。 1000本の桜が咲くお花見の名所だ。
キタエリアで一番オシャレな町で、阪急電鉄「梅田駅」の北東側にある。 20~30代に人気の旬のブランドを扱うファッションビルや路面店が集まるトレンド発信地。 おしゃれなカフェもたくさんあるので、お茶やスイーツを楽しみつつま […]
中世の古城をイメージした「エスポアール」などの大型船による約50分間の船旅だ。 船から見る湖や山々などの自然の景色が素晴らしく、癒される。 船は4つの島を巡るが、冬季以外は、湖の中央に浮かぶ自然あふれる中島にも下船して原 […]
大島海峡の東、そして奄美大島のほぼ最南端に位置する美しい海岸で、対岸に加計呂麻島が見える。 ここでは、青い海と白い砂浜が続き、大きな榕樹の樹々が砂浜に木陰を作り、まさに南国という雰囲気を醸し出している。 遠浅で、波が穏や […]
1日2回ある干潮時にのみ現れるハートの形の潮だまりで、大人気の恋愛・パワースポットだ。 奄美大島の北東部、赤尾木集落・東側の海岸にある。 細い道路沿いに海岸に向かう入り口があり、時々ハブが出るジャングルを歩くと3分ぐらい […]
以前は北海道の庁舎として利用されていた、1888年に建てられたアメリカ風のネオ・バロック様式の歴史的建築物
「日本の美しい海水浴場88選」にも選ばれた、瀬戸内海の美しい夕日が望める海水浴場。
JR「釧路駅」を発着する観光専用のトロッコ列車で、4月下旬~5月上旬および5月末〜10月中旬の間に1日あたり1〜2往復運行されている。 「釧路駅」から「塘路駅までの道のりを約50分かけてゆっくりと走り、車窓から釧路湿原の […]
高さ108mの真紅のタワーで、神戸のランドマークの一つ。 最上階の展望台からは神戸の街や六甲山の山なみ、海という大パノラマが一望できる。 夜には7000個のLEDによって輝くが、ライトアップのパターンは季節によって変わる […]
緑豊かな庭園風の公園で、函館港を一望できる。 敷地内に立っているのは、100年程前に建てられた旧北海道庁舎
南北/約500m・東西/約250mの細長い台地に広がる山間の集落に、約100~350年前に建てられた20棟の合掌造家屋が建ち並んでいる。 駐車場の脇から続く道を5分ほど上った先には、集落を一望できる絶景の展望スポットがあ […]