関西地方の若者の流行発信地で、ティーンや学生が中心の若い町だ。 東西300m・南北500mくらいの長方形をした狭いエリアにもかかわらず、輸入の古着屋や雑貨店、カフェ、ギャラリー、楽器店など約2,500もの個性的なショップ […]
港に面した、100年くらい前に建造されたレンガ造り倉庫群。 今は商業施設となっており、約40店のショップやスイーツ店、レストランなどが入っている。
200店舗以上のショップとレストラン、東京で最大の温泉施設、日本最大の劇場型イベントホールなどが集まっている複合施設。
日本最東端の温泉。 海岸の砂利を掘り、そこへ木枠で囲った湯船を設置しているだけの非常に“ワイルドな”露天風呂だ。 当然、海を眺めながらお湯に浸かることができ、気分は良い。 ただ、売店など何もないので、入浴用具などは持参す […]
弥山の原生林の麓にある公園で、秋の紅葉で非常に有名。 11月になると約700本のもみじが鮮やかな赤や黄に色づく。 春は桜、初夏は新緑も美しい。 茶屋もいくつかあるので、景色を眺めながらお茶を飲んだり、甘味を食べたりするの […]
1820年に建てられた格式の高いお茶屋で、建設当時の姿のままに残っている貴重な存在であるため、日本の重要文化財に指定されている。 お茶屋特有の繊細で優美な造りとなっており、旦那衆が遊びを楽しんだ座敷、四季折々の表情を見せ […]
若くして大成功をしたドイツ人貿易商の邸宅として1909年竣工された洋館。 ドイツの伝統様式である重厚なレンガ貼りの外観と、アール・ヌーボー調の室内装飾が調和した優美で豪華な館だ。 三角屋根の頂にそびえる風見鶏はこのエリア […]
福岡市博多エリアの総鎮守として知られる櫛田神社の奉納神事で、約800年という長い歴史がある。 2016年にユネスコによって他の日本各地の祭 (32つ)とともに世界遺産として登録された。(※無形文化遺産) この祭りを見に訪 […]
緩やかな斜面と幅広のコースが多い初級~中級者向けのスキー場で、「ニセコユナイテッド」の一番西側にある。 コースの数は全13本。 他のスキー場よりも混雑していないので、初心者でも安心して滑ることが出来る。
豊臣秀吉を祀る“出世開運”にご利益があると言われる神社。 鳥居の先には高さ5.2mの巨大な豊臣秀吉像が立っている。 天守の南側、徒歩5分のところにある。
密教の一つである真言宗の開祖であり、日本では非常に有名な高僧である弘法大師(774〜835年)が初めて開いた寺で、創建は806年。 ここには、木造釈迦如来坐像としては日本最大の福岡大仏がある。 檜造で、高さ10.8m・重 […]
展望スペースが1号館の24階にある。 街のど真ん中にあるのでアクセスが非常に良く、かつ年中無休で夜10時まで入場出来る。 かつタダだ! 海側と山側の2箇所を見ることが出来るが、ガラス越しなので、山の上などからの夜景に比べ […]
まっすぐに空に向かって伸びるポプラの木。 樹高は約31mもあり、周りには他に高い木が無いので、遠くからでもよく目立つ。 1972年に大手自動車メーカーである日産のスポーツカー、「スカイライン」のCMに使われて有名になった […]
壁から大きな寿司を持つ手がにょっきりと突き出ている看板で、回転寿司を開発した元禄寿司が2010年に設置した。 ちなみに、寿司のネタは看板メニューであるマグロの赤身だ。 サイズ 縦2.4m、横幅2.4m
「日本三大祭り」のひとつである「天神祭」が行われることで有名な神社。 その歴史は長く、650年に孝徳天皇が「難波長柄豊崎宮」という都を造った際、その西北にあたるこの場所に守護神として「大将軍社」を創建したのが起源。 94 […]
喜多院は、慈覚大師(794〜864年)という非常に位の高い僧によって830年に創建された天台宗の名刹。 歴史的に価値のある建物や美術・工芸品を数多く有し、また素晴らしい庭があることで有名だ。 桜と紅葉の名所でもある。 & […]
かつて高山で有数の豪商だった日下部家が1879年に建てた豪邸で、高山の町屋建築の“集大成的な存在”。 長さ約13m の梁などを使って組み上げた吹き抜けなど、力強く豪壮な構造が特徴的だ。 奥の土蔵が展示室になっており、5, […]
お茶屋は「一見さんお断り」なので芸妓さんたちと触れ合うのは至難の技だが、以下の「お座敷体験イベント」では、ネット経由で予約するだけでリーズナブルな価格でお茶屋遊びを体験できる。 具体的には、お茶屋で抹茶や和菓子をいただき […]
大島の南端、標高307.8mの亀老山の山頂にある公園で、しまなみ海道随一といわれるビュースポット。 特に、来島海峡大橋と夕日のコラボはすばらしい。 晴天の日には西日本最高峰の石鎚山が見えることもある。
高知山展望台から約2 km 上がったところにある展望台。 2つの展望台は近接しているので一緒に回るといいかもしれないが、高知山展望台に比べると油井岳展望台の眺めは全く良くない。 むしろ展望台の150 mぐらい手前にある道 […]
知床五湖は、知床半島の羅臼岳と知床硫黄山の麓にある、緑豊かな原生林に囲まれた5つの湖だ。 綺麗な湖面に1,500m級の知床連山や樹木などが静かに映し出される風景は神秘的、かつ癒される感じだ。 また、ここでは海・森・山・湖 […]
江戸時代(1603〜1868年)の五箇山の主力産業であった塩硝製造の工程などを説明する資料や道具を展示している。 昔の銃である火縄銃を撃つ模擬体験が出来る。
谷中銀座商店街の入り口(東側)にある階段は、「夕やけだんだん」と呼ばれている。 小高い場所にあるので、晴れた日には綺麗な夕陽とオレンジ色に染まる街を眼下に眺めることが出来る。 どうってことはない場所なのだが、何となくノス […]
1859年に創建されたカトリック教会。 火災の後、1924年に現在のゴシック様式の建物になった。 大聖堂内の豪華な祭壇はローマ法王から贈られたものだ。
厳島神社の沖合を周遊する、夜限定のクルージングだ。 ライトアップされた幻想的な大鳥居を間近に見ながら、その下をくぐる(※潮の状況によってはくぐらないこともある)。 宮島3号桟橋から出発し、乗船時間は約30分。 ※出航2時 […]
以前は北海道の庁舎として利用されていた、1888年に建てられたアメリカ風のネオ・バロック様式の歴史的建築物