緑豊かな庭園風の公園で、函館港を一望できる。 敷地内に立っているのは、100年程前に建てられた旧北海道庁舎
錦帯橋は、錦川に架けられた美しい木造のアーチ橋。 長さ193m・幅5mで、日本の伝統的な組木技術によって造られており、中央の3連がアーチ橋の5連構造という世界的に見ても珍しい橋となっている。 6種の木材を組み重ねた組木技 […]
国籍や軍人、民間人の区別なく沖縄戦の犠牲になった約240,000人の名前を刻んだ刻銘碑で、1995年に建立された。 平和の広場を中心にして、放射状に円弧の形で広がって配置されており、多くの遺族が献花に訪れている。
ビルの中に入った24時間営業の大きな温泉施設。 食事やリラクゼーション(マッサージ・エステなど)、ゲームなどを楽しめ、かつ深夜料金(1,620円/午前3時以降)を払えば安く仮眠することも出来る。 屋上(18階)・展望足湯 […]
お茶屋は「一見さんお断り」なので芸妓さんたちと触れ合うのは至難の技だが、以下の「お座敷体験イベント」では、ネット経由で予約するだけでリーズナブルな価格でお茶屋遊びを体験できる。 具体的には、お茶屋で抹茶や和菓子をいただき […]
合掌造の建物を利用した資料館で、昔使われていた食器や衣類などの生活道具約200点が展示されている。
30年以上の月日をかけて、日本各地の有名な寺院や日光陽明門などを再現した仏教建築群が展示されている。
江戸時代に建築されたお寺。 座敷からは、絵画のような美しい瀬戸内海の風景を眺めることができる。
1792年創建と、蔵造りの町並みの中で最も古い建物で、外見は重厚感があり、内部は見応えがある。 川越にある蔵造りの建物の中で唯一、日本国の重要文化財に指定されている。 元々は呉服と太物の店だったが、現在では屋号が「小松屋 […]
蟹料理専門店「かに道楽・道頓堀本店」の店頭にある立体的な看板だ。脚と目が動き、かつ図体が大きいとあって迫力がある。 ※カニ鍋にしたら16,000人前分の大きさだと言う。 1962年から設置されており、現在の看板は3代目だ […]
小樽市内に10店舗以上ある北一硝子の直営店の中で最大の店。 1891年に建てられた重厚な石造りの建物内は、フロア毎に異なるテーマの美しいガラス製品が豊富に揃っている。 1階には幻想的なランプが灯るカフェがあり、食事やスイ […]
下級武士である足軽の生活ぶりを伝える文化施設だ。 1997年、金沢市内にあった清水家と高西家の足軽屋敷合計2棟を現在の場所に移築して開設された。 入り口から見て、手前の右側にあるのが清水家で、奥の左側にあるのが高西家。 […]
その大きさとリアリティのある造形で存在感抜群の看板だ。 2000年に設置された。 川沿いの「道頓堀グリコサイン」の隣にいるのが“父”、店頭の看板にいるのが“長男”、「道頓堀コナモンミュージアム」に“母”と“次男”がいると […]
1889年に開業した日本唯一の歌舞伎専門劇場で、2013年にリニューアルされた。 ※歌舞伎についてはwikipediaを見て勉強してくれ。 建物は威風堂々とした桃山様式で、内部も日本的な雰囲気に満ちていて良い感じだ。 座 […]
杉風呂・岩風呂など5つの風呂がある1階の大浴場と、2階にある露天風呂はいずれも海の横にあり、眺めも良い。
門司港駅は、1891年に開業し、海底トンネルである「関門トンネル」が開通する1942年まで九州の鉄道の“玄関口”として賑わっていた駅だ。 1914年に現在の駅舎が建設され、1988年に鉄道駅としては日本で初めて国の重要文 […]
北海道を代表するスイーツメーカーの「石屋製菓」が運営するスイーツのテーマパーク
1874年に創建された英国聖公会の教会。 建物は何度か火災で焼失し、現在の建物は1979年に建てられたが、どこからみても十字架が見えるのが特徴だ。
山頂(標高535 m)にある3階建ての展望台からは360度の絶景パノラマが広がり、瀬戸内海や島々、大鳥居などを眺めることが出来る。 その風景は非常に素晴らしく、ミシュラン・グリーンガイドでも最上級の3つ星評価を得ているほ […]
関西国際空港の対岸(本土側)にある「りんくうプレジャータウンシークル」にある温泉。 値段も安いので、フライトまで時間がある君は立ち寄っても良いかもしれない。 海が見える露天風呂以外にも岩風呂など色々な風呂やサウナがあり、 […]
異人館は、三宮の山側の住宅街、北野にある、かつて外国人たちが暮らした館だ。 たくさん写真を撮って、InstagramやFacebookなどのSNSに投稿してくれ。 なお、複数の異人館を巡るのであれば割引券を利用するとお得 […]
アジアで人気のキャラクター「初音ミク」のミュージアムでショップも併設されている。
「西鉄柳川駅」の近くにある乗船場から「柳川藩主立花邸御花」までの約4km弱の水路を船頭が操るどんこ舟に揺られてのんびりめぐる船旅だ。 舟からの景色や風情を楽しむことが出来、所要は約1時間10分。 料金も1500~1650 […]
江戸時代に加賀藩に仕えた中級武士、高田家の屋敷跡で、当時の武士の生活を垣間見ることが出来る施設だ。 中級武士以上が設置することができた長屋門や奉公人が暮らした仲間部屋、馬屋などがあるが、屋敷自体は残っていないのが残念。 […]
大浴場は檜風呂で、海がよく見える露天風呂は岩造り。 500円と安い値段で楽しめる。